こんにちは!岡部です。

前回はツイートをしていく際に
専門家としてのポジションを意識しよう
というお話をしましたね。

 

 

これは最初にある程度どのような方針で
取り組むのか決めておいた方がいい部分です。

そうすることで信頼感が断然上がります。

 

 

〇〇の情報を知りたいから、面白いから
フォローしよう!と思ってもらいやすく
なります。

 

さて今回は、
「ブログ・ホームページ」と連携しよう
という内容の講座をしていきます。

 

 

この講座を受けている人の中には
きっとHP・ブログなどを運営しているよ!という
方もいると思います。

そうした方はツイートに記事を利用していく
こともできます。

 

 

まだHPのアクセスがなかなか集まらない
という方は、
ツイッターを利用してブログのアクセスを
増やすということもできるので是非
利用してみてください。

では始めていきましょう。

 

ブログの記事をtwitterに貼る

 

基本的にツイッターにブログの記事などを
貼る際は、
その記事のURLをコピペして貼れば
大丈夫です。

僕も実際にツイッターに記事を貼り付けて
ツイートしています。

以下のような感じですね。

 

 

これはワードプレスで作った記事のURLを
そのまま貼っているだけです。

 

 

貼ると上記のようなカード型の表示に
なるはずです。

このように自分が過去に書いた記事や
新しく書いた記事をツイッターに
アップしていくことで、
ツイッターからも記事の読者を作っていく
ことができます。

 

 

もちろんワードプレスなどでホームページを
作って運用する場合は、
SNSよりもSEOでアクセスを伸ばした方が
効果は大きいです。
(SEOというのは検索エンジン対策のことで
Google検索などで訪問者を増やす方法です)

しかし最初の半年〜1年くらいはアクセスが
集まらないので、
SNSも利用しつつアクセスを増やしていくと
良いでしょう。

 

 

特に最近のグーグルはホームページの作者が
何の専門家なのか?という部分を見ています。

そしてその方法の1つにSNSで話題に
なっているか?等の基準も設けています。
(サイテーションSeoとか呼んだりします)

 

 

つまり情報の質だけでなく「誰が」発信
しているのか?という部分も見ているという
ことです。

なのでそういう意味でもSNSに取り組む価値は
あるのです。

 

記事のURLだけでなく記事文章も使える

 

ブログ記事などのURLを貼るという方法以外
にも、記事の内容(文章)の一部を
ツイートに引用するという方法も使えます。

つまり1からツイート文を考えるのではなく
記事というコンテンツをリサイクルして
使うという考え方ですね。

 

 

そうすることでツイッターに割く時間を
圧倒的に減らすこともできます。

しかもこれらの文章はあとから自動化する
こともできるので必要な手間を一気に
ショートカットできます。

 

 

ただ気をつけてほしいのはあくまで
内容的に質が高くないと意味がないという
ことです。

だれも求めない無益な記事の内容を
ツイッターに持ってきたところで意味が
ありません。

 

 

なのでここは気をつけましょう。

といってもしっかりと運営できている専門性の
高いブログ・ホームページであれば心配は
いりません。

 

 

自分の専門性をツイッターと変える必要も
全くありませんし、
いままで発信してきたことを活かして
ツイッターの運営もしていきましょう。

 

まとめ

 

さて、今回の講座では
ブログ・ホームページ記事と連携するという
内容で2つの方法をお話しました。

・記事のURLをツイッターに貼る
・記事の内容をツイート文に使う

この2つですね。

 

どちらも効果的な方法です。

とくにまだブログなどにアクセスを集められて
いない場合は、
ツイッターの力も少し借りてアクセスを
増やすことで効率的に運営していける
と思います。

 

 

では今回はここまで。
次の講座に進んでいきましょう!