【限定公開】無料アクリル画講座&2大電子書籍プレゼント

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

伝統的な絵の描き方3つの順序を徹底解説します【アクリル画・油絵】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。

アクリル絵の具で描いた作品

 

 

こんにちは!岡部です。

今回は
「伝統的な絵の描き方3つの順序を
徹底解説します」
というテーマでお話ししていこうと思います。

 

 

まず僕のことをお話ししておくと
今の僕は主にアクリル絵の具という画材を
主に使って絵を描いています。

それまではずっと油絵の具を使って
油彩画を描いていました。

 

 

僕が昔も今も使っているのは結構伝統的な
技法で、非常に応用が効きやすい描き方です。

今回の話では、
この部分の技法のお話をしようと思ってい
ます。

 

 

この話を聞くことで昔から使われている
技法のことがよく分かって実際に使っていく
イメージもできるようになると思います。

是非聞いてあなたの制作の参考に
してみてください。

 

 

油絵とアクリル画の基本の描き方は3つの工程だけ

 

まず早速結論から言ってしまいますが
油絵とアクリル画の基本技法は3つの工程だけ
で実は描けるんですね。

これは僕が自分の絵画教室でもかなり
しつこく言っている部分でもあります。

 

 

でその工程というのが、

①ベース描き
②描き込み
③透明色・半透明色の層

この3つです。

 

これが基本でこの工程を繰り返していくことで
1枚の絵が重厚感を持ちながら完成して
いきます。

ここからはこの3つの工程をより具体的に
掘り下げてお話していきます。

 

油絵とアクリル画の基本の描き方①ベース描き

 

まずは①の「ベース描き」という部分の
解説ですね。

ベース描きというのはこれから描いていく
モチーフの下塗りのようなものですね。

 

 

そこまで細部まで描いていく必要は
ありません。

この先の工程で細かい部分は描いていく
からです。

 

 

まずは描き込みを乗せていけるベースを
描いていく、ということですね。

基本的に絵を描いていくときは「層の重なり」
を意識して描いていきます。

 

 

何層も絵の具の層が重なっていくことで
重厚かつ繊細な絵は完成するからです。

その層の一番下の底の部分を描いていく、
といったようなイメージですね。

 

 

この下描き層を描いていくときはコツが
2つあります。

まず絵の具は希釈しすぎずにある程度
しっかり乗せるということ。

 

 

2つ目が完成より少し鮮やかさを抑えて
おくこと。

この2つです。

 

 

絵の具がある程度しっかり乗っている方が
後から薄い層を重ねやすいんですね。

また、後から絵の具を重ねていくことで
色味の調整は簡単にできるので、
最初は鮮やかさは抑えておいた方が描きやすい
です。

 

 

鮮やかな色でモチーフを細かく描いていくのは
すこし難しいんです。

白や黒で明るさを調整する時に
鮮やかさが落ちやすいからです。

 

油絵とアクリル画の基本の描き方②描き込み

 

次に描き込みを行なっていきます。

描き込みは先ほどのベースの部分の上に
重ねていくような感じです。

 

 

例えば風景だったら、
細かい草の描写とか岩の質感とか
そういう部分を描いていきます。

人物だったら細かい皮膚に質感や、
髪の毛、目の表情など描く部分はたくさん
ありますよね。

 

 

このような部分をどんどん描いていきます。

ここでも鮮やかさは完成イメージよりも
少し抑えめにして描いていきます。

 

 

この層はトーンや質感の密度を上げていく
ことを考えていけばOKです。

ちなみに細かい質感を描いていくときは
細めの筆を選んだ方が描きやすかったり
します。

 

 

アクリルでも油彩でもナイロン筆を使うと
腰も含みもあって描きやすいですよ。

 

油絵とアクリル画の基本の描き方③透明色・半透明色の層

 

次が透明色や半透明色を使った層の仕事
ですね。

透明色・半透明色というのは不透明絵の具
と違って、下の層が透けて見えるのが
特徴です。

 

 

この特性を使うことで重厚感がある、
緻密な絵が非常に描きやすくなります。

例えば鮮やかさを抑えた赤でりんごを
先ほどの①と②の工程で描いたとします。

 

 

この③の工程ではその上に、赤の透明色を
重ねることで鮮やかなりんごにしたりする
ことができます。

イメージとしては薄い透明なフィルムを
重ねるような感じですね。

 

 

透明度が高い油絵の具やアクリルだと
そのようなことができるんですね。

また暗い透明な絵の具を重ねることで
下の層のディティールを消すことなく
色味を暗く調整したりすることも
できます。

 

 

上手く層を重ねる方法を覚えることで
非常に絵は描きやすくなりますし、
層の重なりを活かした重厚なペインティング
を行うことができるようになります。

 

【アクリルの描き方】絵の具の種類に注意しよう

このような話をすると、
たまにアクリルを使っているけど
上手く透明色が使えないと言われることが
あります。

詳しく話を聞いてみると何やらアクリルと
いいつつアクリルガッシュを使っている方が
います。

 

 

これは初心者にはありがちなミスなのですが、
アクリル絵の具とアクリルガッシュは
別の絵の具だと思った方がいいです。

アクリルガッシュは不透明で透明性が
ないので、
そうの重なりを活かした絵画的な絵を描くには
向いていません。

 

 

アクリルガッシュが向いているのは
ピタッとした色面でポスター的な表現
です。

もともとポスター用に使われていた
絵の具なんですね。

 

 

ちなみに耐久度も低いので絵にはやっぱり
向いていません。
保存が効かないんですね。

 

「水彩絵の具」と「油彩・アクリル」の描き方における差

 

ここまでで、
伝統的な絵の描き方3つの順序について
お話ししてきました。

①ベース描き
②描き込み
③透明色・半透明色の層

このような層の重なりで作られている
ということです。

 

 

今回はこのような内容からさらに掘り下げて
「水彩絵の具」と「油彩・アクリル」の
技法面での差についても触れてみようと
思います。

意外と知らない部分かもしれないので
覚えておくといいかもしれません。

 

 

水彩より油彩・アクリルの方が重ね塗りの描き方は簡単

 

で、結論から言ってしまうと
水彩より油彩とアクリルの方が重ね塗りが
容易です。

ここが大きい差かなと思います。

 

 

というのもそもそも水彩は耐水性では
ありません。

基本的に水に溶けます。

 

 

その反面、油絵の具は乾燥後は溶剤でむりやり
こすらない限り溶けないですし、
アクリルも耐水性になります。

そのおかげで非常に重ね塗りがしやすい
のです。

 

 

あと支持体の違いもありますね。
水彩は多くの人は紙に書くと思います。

紙の場合はキャンバスなどよりも脆く、
なんども重ねすぎると紙を痛めることが
あります。

 

 

キャンバスに描く油彩、アクリルの方が
そうした面であまり支持体の心配をせずに
どんどん絵の具を重ねていくことができるん
です。

といっても別に水彩が劣っているとか
いうわけじゃないですよ。

 

 

単純に同じ密度の絵を描こうとしたら
水彩の方が難易度が高いということです。

水彩は大量に水を使うような柔軟な使い方も
出来て魅了があります。

 

 

大事なのは性質の違いを知って使いこなす
ことだと思います。

 

まとめ

 

さて、今回は伝統的な絵の描き方3つの順序を
解説して、
水彩と油彩・アクリルの技法面での違いに
ついても触れてみました。

 

 

特にこれから油彩やアクリルをやる人は

①ベース描き
②描き込み
③透明色・半透明色の層

この3つについては知っておいて損は
ないと思いますよ。

 

 

是非試してみてください^^

では今回はここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう。

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

ABOUT US
岡部遼太郎(おかべりょうたろう)
どうも!絵描きの岡部遼太郎です! 色々なギャラリーや百貨店の画廊などで作品を展示してます。 自分が今まで学んできたことを、絵を観るのが好きな人、絵を描くのが好きな人のために役立てることが出来ればと思っています。 最近は絵画教室の運営に力を入れていて、絵を描くスキルを身に付けたい!絵を描き始めたい!という方をバックアップしています。 よろしくお願いします^^