【限定公開】無料アクリル画講座&2大電子書籍プレゼント

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

アクリル絵の具の使い方と描き方、塗り方を初心者にも優しく解説!

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。

アクリル絵の具で描いた作品

 

 

皆さんこんにちは!絵描きの岡部です!

僕は普段、アクリル絵の具で絵を
描いたり、
その描き方を人に教えたりもして
います。

 

 

一番左が僕。東急百貨のワークショップにて。
松屋銀座で行った子供向けワークショップの様子。

そうした中で色々なアクリル絵の具の
描き方や使い方を学んできました。

また、アクリル画だけでなく
ほかの画材もかなり色々使ってきたので、
そうした技術の知識も付いてきたんです。

 

そうした活動の中で僕は常に

「もっと色々な人に絵の描き方や
描く楽しさを知ってほしい!」

と思っています。

 

なので人に絵の描き方や、
絵の具の使い方を教える仕事もしたり
しています。

 

そして僕は絵をこれから描き始めたい、
もっと絵を勉強して上手くなりたい
という方に、
「アクリル絵の具」を使うことを
おススメしています。

 



理由は・・・

・使いやすい
・いろいろな絵を描ける
・とても耐久性が強い
・環境にやさしい

などなど多くのメリットがあるから
なんです。

https://youtu.be/qspi0sI_GJA”]

今回の記事ではそんなアクリル絵の具
について使い方や描き方を含めて詳しく
お話していこうと思っています。

ちなみに油絵の具の使い方も解説
はこちら↓
https://acrylicrab.com/oilpaint-gihou-11

この記事を読むことで
絵の具の特徴から基本的な使い方、
ちょっと変わった描き方などが
分かるので是非最後までお付き合い
ください!

では早速解説していきます。

 

 

目次

アクリル絵の具の便利で使いやすい特徴とは?

僕のアクリル絵の具を使った作品。

さて、皆さんはアクリル絵の具の特徴
ってどんな部分だと思いますか?

意外とアクリル絵の具はこういう絵の具
です!
みたいに出てこないですよね。

アクリル絵の具は他の絵の具と比べると
かなりオールマイティな性能を持って
いるんです。

どういうことかというと、
水で溶かせば水彩のように描けるし
滲みなども使えます。

またあまり水を加えずに溶かさずに
使うと、
油絵のように厚く塗っていくことも
出来てしまいます。

油絵のようにも水彩のようにも使える、
そんな画材なのです。

便利な絵の具だなって思いましたか?

はい!その通りかなり便利な絵の具
なのです!

それだけではありません。

詳しくは後述しますが、
アクリル絵の具は豊富なメディウムが
用意されています。

メディウムってなんぞや?
って思う方もいると思います。

メディウムというのは絵の具の性質を
簡単に変えることのできる材料なんです。

例えば
乾燥速度を変えたり、
透明度を高めたり、

混ぜるだけでそのような変化を
作ることができるんです。

初心者でも簡単にそうした絵の具を
作ることができるのでありがたいですね。

またもう一つ大きな特徴があります。
それは「速乾性で耐水性がある」という
点です。

速乾性なので非常に早く乾きます。

例えば油絵の具などはキャンバスに
塗ってから3日ほどは乾燥に時間を
必要とします。

手に付いたりしてしまうんですね。

しかしアクリル絵の具は5分もかからず
に乾燥するんです。

これは絵を描く際に大きなメリットに
なります。

それだけ早く絵の具を重ねて描いていく
ことが出来るからですね。

油絵の具は色を何回も重ねることで
複雑な色味を作ったり、
透明な色を重ねる描き方をしたりします。

しかし油絵具では塗った色が乾燥する
までに時間がかかるので、
その上に次の色を塗るまでに時間が
かかってしまいます。

しかしアクリル絵の具は乾燥が非常に
早いのですぐに次の色を重ねて、
緻密な絵を描いていくことができます。

僕がアクリル絵の具を使っている
大きな理由の一つがこれですね。

 

ちなみに僕の作品集はこちらになります↓
参考になれば幸いです。

岡部遼太郎・作品集

 

僕の絵は重ね描きの応用技術で
描いていますが、
油絵具でここまで書こうとすると
大げさでなく1年くらいかかるのでは?
と思います。

 

また、
水溶性の絵の具なのでドライヤーなどで
乾かせば、
1分以内で乾燥させることも
できるので、何百倍かそれ以上にも乾燥
が早いんですね

これだけではありません。

皆さん、きっと絵を描くときに
専用のアトリエを借りたり・・・
というようなことはしないと思います。

自宅の空いているスペースで絵を描くと
思うんですよね。

もし本格的に絵を勉強する!と決めて
油絵をお部屋で描いたりした場合、
油の匂いが充満してしまいます。

油絵を描いたことがある方なら
分かるかもしれませんが、
結構な匂いです。

特にテレピン溶剤などのにおいは
きついです。(しかもなかなか
消えない)

しかしアクリル絵の具は
絵の具を溶くのに水を使います。

普通に蛇口から出してくればOKです。

つまり溶剤に匂いのするものは使わない
んです。

なので匂いはほとんど無臭と言っていい
レベルなんですね。

こうした部分のメリットは
実際に使ってみると有難さを
強く実感できると思います。



では次にそんなアクリル絵の具の
基本的な使い方についてお話していこう
と思います。

アクリル絵の具の基本的な使い方を解説!

1辺10センチ程のミニチュア絵画です。

 

さて、アクリル絵の具の基本的な
使い方ですが、
先ほども少しお話したように
アクリル絵の具は色々な使い方が
出来ます。

 

 

だからこそ少し複雑な認識になって
しまっている部分はあるのですが、、。

ここでは基本的な使い方として
2つの描き方を紹介してみようと
思います。

 

 

2つの使い方を分けるのは水の量です。

具体的に言うと
水分量を多くすると水彩絵の具風に、
水分量を少なくすると油絵風に、
それぞれ使い分けることが出来るん
ですね。

 

 

1つの絵の具でそこまで両極端の画風
を描いていける!ということです。

では実際にどのようにすればそれぞれの
使い方で絵を描けるのか見ていきま
しょう。

 

 

まずは水彩画のように描く方法から
解説していきますね!

水彩画のように描いていく場合、
にじみを上手く使っていくと良いと
思います。

 

 

なのでキャンバスでなく、
水彩紙の上に描いていきます。

個人的にこうした場合にお勧めしている
のが、
「ブロックタイプ」の水彩紙です。

 

 

ブロックタイプって何だ?
という方もいると思うので解説します
ね!

ブロックタイプというのは10枚から
20枚くらいの水彩紙が重なって
出来ている製品のことです。

 

 

このタイプの水彩紙は紙の四辺が糊で
固定されているので、
水を使って絵を描く際に紙がよれにくく
便利なんですね。

たっぷり水の量を使う場合は
流石によれてきますが、
そこまでビシャビシャにしないのなら
水張りなどをしなくてもいいので
便利でおススメですよ!

 

 


 

こうした水彩紙の上にアクリル絵の具を
水で溶かして乗せていきます。

アクリル絵の具は水溶性絵の具なので
水彩絵の具と同じ要領で溶かすことが
できます。

 

 

この場合、筆は普通に水彩用の物を
使えば問題ありません。

僕は水彩のようにアクリル絵の具を
使う場合は、
ナイロン毛の物を使うことが多いです。

 

 

程よい含みと腰があるのでお勧めですよ。

アクリル絵の具と水彩絵の具の違いはこちら

 

 

次に油絵具のような使い方を
解説していきます。

 

 

油絵具は水彩絵の具のように
あまり溶剤を入れずに描くのが基本です。

油絵具の場合ほんの少し流動性を
与えたい場合に油を加えたりします。

 

 

なのでアクリル絵の具を油絵具のように
使う場合、
水をほとんど加えずに描いていくことに
なります。

水彩絵の具だとこういう描き方は
難しいですが、
アクリルだと出来るんですね。

 

 

ここはアクリル絵の具を使う
大きなメリットでもあります。

水の量だけで水彩絵の具のようにも
油絵具のようにも描けてしまうわけです。

 

 

ここに先ほど少し話に出た
「メディウム」を加えたりすることで
盛り上がった透明感のあるタッチなどを
作ることも可能です。

 


アクリル絵の具の特殊な使い方と描き方を解説

 

ここまででアクリル絵の具の
メリットや基本的な使い方を見て
きました。

ここからは少し踏み込んだ
アクリル絵の具のテクニックを解説
してみようかと思います。

 

 

さて、アクリル絵の具の技法という事
なんですが、
先ほどもお話ししたように
アクリル絵の具は色々な画材の技法を
使うことが出来ます。

つまり、水彩絵の具の技法も取り入れる
ことが出来るし、
油絵具の技法を取り入れることも出来る
わけなんです。

 

 

簡単に言ってしまえば
色んな描き方ができちゃうわけです。

ここでは、そんなたくさんある
アクリル絵の技法について解説して
いきますね。

 

 

ちなみにそれぞれの技法に名前が付いて
いたりしますが、
名前なんて割とどうでもいいので
覚えなくていいと思います。

絵を描いていく中で自分で使えるか
どうかのほうが重要です。

 

 

では一つずつ見ていきましょう!

 

使い方①アクリル画の「ウェット・イン・ウェット」

 

ウェット・イン・ウェットという言葉は
聞きなれない方もいるかもしれません。

これは水彩でよく聞く技法ですね。

 

 

濡れている紙の上に水で溶いた絵の具を
置いていく技法です。

和訳したまんまの意味です。

 

 

濡れた紙などに水を含んだ絵の具を置く
と、
じわっとした質感で絵の具がにじんで
いきます。

こうした効果を狙うのによく使われる
描き方ですね。

 

 

アクリル絵の具でも水彩画のように
この技法を使うことが出来ます。

もし、この技法にチャレンジしてみたい
のであれば、
まず水彩画用紙を用意して紙の上を
刷毛などでしっかり濡らしましょう。

 


 

それから筆に水を多めに含ませた絵の具
を筆にとって、
それから紙の上に描いてみると良いです。

水の効果によってじわーっと絵の具が
広がっていくので面白い効果が狙えます
よ。

 

 

使い方②アクリル画の「グレーズ技法」

 

グレーズ技法は油彩画よく使われる
描き方です。

この技法は非常に伝統的なものとして
扱われています。

 

 

といってもアクリル絵の具でも
同じように使えるのでご心配なく。

どういう技法なのかというと、
透明な色を薄くキャンバスに重ねていく
描き方なんですね。

 

 

そしてグレーズ技法は本当に色々な場面
で使われます。

・色を鮮やかにする時
・色味を変えたい時
・色を暗くしたい時

などなど。

 

 

例えばあなたがリンゴを描いている
としましょう。

途中までは白や黒を混ぜているので
なかなか鮮やかには描けない場合、
完成に向けて赤い透明色を薄くかけて
あげるんですね。

 

 

そうすると、あら不思議!

一気に鮮やかなリンゴに描けてしまうん
です。

 

 

これは透明色を使うというのが
ポイントです。

何故かというと透明色を使うことで
下の層の描き込みを消さずに色を
鮮やかにしたりすることが出来るから
です。

 

 

不透明の絵の具でやってしまうと
下の描き込みは全て覆いつくされて
しまい見えなくなってしまいます。

なので透明色で行うというのが必須の
ポイントになるわけです。

 

 

これはかなり便利な描き方なので
覚えるのは必須と言えると思います。

アクリル絵の具も最近はかなり透明度が
高いので油絵で使われていた
グレーズ技法も簡単にできてしまうので
是非使ってみてください!

 

使い方③アクリル画の「スカンブル技法」

スカンブル技法を応用して霧がかった空間を描いている

 

先ほどはグレーズ技法という油絵で
よく使われている技法を紹介しました。

続けて紹介するのは、
スカンブルという描き方です。

 

 

こちらもアクリル絵の具で簡単に
使うことが出来ます。

こちらも、
薄く絵の具を重ねるという描き方です。

 

 

グレーズ技法に非常によく似た
テクニックですね。

しかし違う部分があります。

 

 

それは何かというと
使われる絵の具の透明度なんですね。

先ほどのグレーズ技法は
透明な絵の具を重ねるテクニックだと
紹介しました。

 

 

しかしこちらのスカンブル技法は
半透明の絵の具を重ねる描き方です。

半透明というのがポイントですね。

 

 

半透明だと下の層の描き込みなどが
完全には消えずにうっすら見えるのです。

この方法を使えば例えば風景画で
霧がかかったモヤを描くなんかに
役立ったりします。

 

 

普通に描いた風景に薄く半透明の白
を重ねることでいい感じにうっすらと
見える霧のような表情を作れたりします。

使い方次第で色々な用途に役立てること
が可能なテクニックですよ。

 

使い方④アクリル画の「グラデーション技法」

アクリル絵の具のグラデーションで描いた青空

 

グラデーション技法というのは皆さん
分かるんじゃないかなと思います。

キャンバスなどにグラデーションを
作る描き方です。

 

https://youtu.be/Oesx2xcyTDo”]

 

 

アクリル絵の具を使うことで
グラデーションは簡単に作ることが
出来ます。

少し絵を描いたことがある方は
感じた事もあるかもしれませんが、
乾燥の早いアクリル絵の具は
油絵の具などと比べてぼかしたり
するのが苦手です。

 

 

しかしこれはそのままアクリル絵の具を
使った場合の話です。

アクリル絵の具はメディウムという物を
混ぜることで乾燥速度を遅らせることが
出来ます。

 

 

グラデーションを作る際はそのような
工夫をしてあげることで、
きれいなグラデーションやぼかしの
描き方をすることが出来るんですね。

グラデーションに使えるのはリターダー
というメディウムになります。

 

 



リターダーについては詳しく後述して
いますので参考にしてみてください。

 

 

使い方⑤アクリル画の「インパスト技法」

インパスト技法で絵の具は盛り上がる。

 

インパスト技法というのは
油絵のように盛り上げて描く方法です。

日本だと印象派やポスト印象派が人気
ですが、そのような描き方の事ですね。

 

 

モネやルノワール、ゴッホなどの事です。

彼らは油絵具を溶剤で溶かさずに
固めの筆でとってキャンバスに乗せて
いました。

 

 

そのように描く事で薄く描く方法とは
違ったゴツゴツとタッチの力強い絵を
描いていたわけですね。

こうした描き方はアクリル絵の具でも
真似することが可能です。

 

 

油絵具で描くときのように絵の具には
水を付けずに固めの筆で絵の具を取って
描いてみてください。

そうすると結構厚く塗れるのが分かる
かと思います。

 

 

しかし油絵具と違ってアクリル絵の具は
乾燥するにしたがって体積が少なく
なってしまいます。

これは油絵具とアクリル絵の具の大きな
違いです。

 

 

しかしだからと言ってアクリルで
厚塗りをあきらめる必要はありません。

そんな時はジェルメディウムという
メディウムを使いましょう。

 

 

ジェルメディウムは絵の具の練りを
固くし体積も減らないように手助け
してくれる材料です。

上手くメディウムを使うことで
アクリル絵の具の表現はグンと豊かに
なっていくんですね。

 


使い方⑥アクリル画の「スパッタリング技法」

スパッタリング技法で色々な大きさの飛沫を作れる

 

スパッタリング技法というのは
聞いたことはありますか?

こちらも少し変わった描き方になって
います。

 

 

この技法も元々油絵具で使われていた
テクニックですが、
アクリル絵の具で行うことが出来ます。

このスパッタリング技法は
絵の具を飛沫状にして飛ばす、
という描き方ですね。

 

 

絵の具に水を加えて薄めることで、
まず液体状にします。

それを少し硬めの筆に含ませて、
それから指で弾いていきます。

 

 



そうすると筆に含まれていた絵の具が
点状の飛沫になってキャンバスに
飛んで付いていくわけです。

この描き方は色々な場面で使えるので
便利ですよ。

 

 

例えば質感を描くとき。

砂や石などを描くときにランダムな点描
を打つことで質感を描いていくことが
出来るんですね。

 

 

ふつうに筆で点を描いて砂っぽさの質感
を描いてあげるよりも自然な感じで
描けたりします。

もちろんそうした質感だけでなく
工夫次第で色々な質感を描いていくこと
が出来るので試してみてください。

 

 

また明るい部分にスパッタリングを
たくさん重ねていくことで、
画面を暗くしたりという使い方も
できます。

本当に工夫次第で色々な絵で使えるので
考えるのも楽しみの1つですね。

 

 

使い方⑦アクリル画の「ドリッピング技法」

絵の具を大胆にキャンバスに散らしたアクションペインティング


ドリッピング技法というのは、

少しスパッタリングに似ている部分が
ありますね。

どういうことかというと、
こちらも同様に絵の具の飛沫を使った
技法なんです。

 

 

しかし一般的には意味合いがちょっと
異なります。

もともとこの技法を使ったのは
ジャクソンポロックなどの20世紀中盤
のアメリカの画家達です。

 

 

彼らはアクションペインティング
という方法で絵を描いていました。

アクションペインティングの絵は
描かれているモチーフ等は分からない
抽象画です。

 

 

筆に大量に絵の具を取ってキャンバスの
上にぶちまけたりして描いているんです。

絵そのものというよりかは
どちらかというと体全体を使って描いた
痕跡そのものを作品にしたような感じ
なんですね。

 

 

なのでスパッタリングのような細かい
感じの描き方ではなく、
大胆で絵の具を体の動きに任せて
ぶちまけるような描き方になっています。

 

使い方⑧アクリル画の「ミクストメディア技法」

複数の画材を組み合わせて描いていくのがミクストメディア

 


ミクストメディア
というのは言葉通り

いくつかのメディアをミックスさせた
という意味です。

ここでは異なる画材などを一緒に
ミックスさせて作った作品という風に
考えてもらえればいいんじゃないかと
思います。

 

 

例えば・・・

「アクリル絵の具と水彩絵の具を合わせて使ってみる!」とか、、

「アクリル絵の具と油絵具を組み合わせて併用してみる」とか、、

そんな感じの描き方ですね。

 

 

僕であればたまにアクリル絵の具と
油絵具を併用したりするので、
それはミクストメディア技法を使って
いるという事になりますね。

ただし、画材の組み合わせには相性や
ルールがあるので
使い方を間違えないようにする必要は
あります。

 

 

例をだすとアクリル絵の具と油絵具を
併用したりする場合には、
ルールがあります。

どういったルールかというと、
アクリル絵の具の上に油絵具を塗るのは
構わないけど、
油絵具の上にアクリル絵の具を塗っては
いけないというようなことです。

 

 

アクリル絵の具は油絵具の上に塗ると
固着できずに剥がれてしまいます。

こうしたルールもあるので複数の
画材を組み合わせるときには注意が
必要な場合もあります。

 

 

といっても組み合わせると描き方の幅も
広がって楽しいので是非色々研究して
みると良いかなと思います。

 

使い方⑨アクリル画の「ドライブラシ技法」

かすれた表情を付けるドライブラシ技法

 


ドライブラシ技法はその名の通り

ドライなブラシを使う描き方です。

つまり乾燥気味の筆を使うんですね。

 

 

絵の具を少量筆に付けて、
それをキャンバスや紙などの上に
かすれさせるように描くんです。

この技法を行うときに注意
しないといけないのは絵の具の量と
水分量です。

 

 

あまりたくさんの絵の具や水を筆が
含んでいると、
かすれさせることが出来ません。

べったり絵の具が付いてしまい
先ほど紹介したインパスト技法のように
なってしまいます。

 

 

なのでそこは注意が必要ですね。

あと筆をかすらせる時は
紙やキャンバスがデコボコのほうが
面白い効果を得られます。


 

 


凹凸があることで、
絵の具が付く部分と付かない部分が
出来るので面白い表情が出やすいんです
ね。

是非この描き方を試すときは、
このような部分に注意して行ってみて
ください。

 

使い方⑪アクリル画の「ハッチング技法」

 

ハッチングという言葉は結構聞いたこと
がある人もいるのではないでしょうか。

漫画などの表現でも暗くしたい部分に
何回も線を重ねて描いたりしています
よね。

 

 

とくに影の部分の表現に使われることが
多いと思います。

これがハッチング技法です。

 

 

縦横に線を交互に組み合わさて重ねたり、
斜めに線を重ねたりと、
いろいろな描き方がされますが
共通点は線を使うという事ですね。

線を使った描き方なわけです。

 

 

漫画だとペンを使っていますが
絵の具でも描くことが出来ます。

筆で線を引くのは難しそうと思われる
かもしれませんが、
やり方を知って慣れていけば針より
細い先だって引けるんですよ。

 

 

コツとしては、
「筆の選び方」「絵の具の水分量」
に注意すること。

筆が太いと細い線が引けないので
ハッチングは難しくなります。

 

 

僕がおススメするのは
キャムロンプロという筆です。

僕が実際に細密に描くときに使っている
筆になります。


 

 


あとは絵の具の水分量ですね。

アクリル絵の具はチューブから出した
状態だと固いので、
水分を多めに加えると筆に対する含み
が良くなって細かく描きやすい濃度に
なりますよ。

 

 

インクのようになるくらいに水を
加えてあげると非常に伸びが良くなって
描きやすいですね。

 

使い方⑫アクリル画の「コラージュ技法」

 

コラージュ技法というのは、
例えば一つのキャンバスや画用紙に
他の紙などの素材を張り付けて
一つの絵を作っていく技法です。

どんどん張り付けていくようなイメージ
ですね。

 

 

色々な種類の紙や布を
張り付けていくことで、
独特の絵を描く事が出来る方法です。

色々な方がチャレンジしているジャンル
でもあります。

 

ここで重要なのが何で張り付けるのか
ということです。

実は貼り付けに使う画材で、
アクリル絵の具のメディウムが活躍
するんですね。

 

 

「ジェルメディウム」と呼ばれる
メディウムになります。

ジェルメディウムは絵の具に混ぜること
で固くしてタッチを付けやすくしたり、
透明度を上げることのできる材料です。

 



しかしもう一つの用途として、
糊の役割もあるんです。

非常に粘着力が強く何かを張り付ける
という場合にも重宝するんですね。

 

 

これは一般的な使われ方とは違いますが
かなり便利な特徴です。

普通の糊などを使うよりも接着力が
安定するのでおススメですね。

 

 

このジェルメディウムを使えば
布でも紙でも簡単に張り付けて
しまえます。

特に薄めたりせずに使えるので
利便性も高いですよ。

 

 

コラージュ技法に挑戦する際は
是非ジェルメディウムを使ってみて
ください。

 

使い方⑬アクリル画の「箔技法」

 

箔技法というのは金箔などの箔を
使って絵を描く技法の事です。

金箔などは過去の日本の絵にも使われて
いますし、
西洋の世界でも祭壇画に使われていたり
と絵の世界では身近な材料です。

 

 

この技法をしっかり使えると
かなり高級感のある絵が描けます。

また箔というのは単体では接着しません。

 

 

金属を薄く伸ばしたフィルムのような
物なので、
ただ乗せただけではくっつかないんです。

なので必ず接着剤が必要になります。

 

 

そこで先ほどもコラージュ技法で
使えるという説明をした
ジェルメディウムがここでも活躍します。

ジェルメディウムを水に溶かして
液体状にしてキャンバスなどに
塗布します。

 

 

その上に箔を重ねることで
貼ることが簡単に可能になるんです。

昔だと膠という天然の材料を使用した
糊を使って金箔などは貼られていたの
ですが、現代のアクリル系の材料で
簡単に出来てしまいます。

 

 

僕も実際に箔技法を使って制作すること
がありますがメディウムを使って
貼ると非常に楽ですね。

また、箔は貼っただけでは金属光沢の
美しさが発揮できません。

 

 

必ず貼った後にはメノウ棒で磨いて
あげましょう。

メノウ棒はメノウという石が先端に
くっ付いている棒です。

 

 

この棒でこすることで表面が
金属光沢を放ち鏡のような反射をして
輝きだすんです。

絵の具では出せない光沢感を出せるので
技法の1つとして覚えておいて損は
無いと思いますよ。

 



また簡易的ではありますが
アクリル絵の具にもゴールド色という
色が存在し、そちらを使っても
金っぽく描く事はできます。

もちろん本物の金箔の輝きには
及びません笑

 

 

それでも試しに!という方は使ってみる
と良いかもしれませんね。

 

アクリル絵の具は他の絵の具や画材と併用する使い方はできる?

 

さてここまで様々な技法を紹介して
みましたが、
中にはアクリル絵の具だけではなく
他の画材と併用して使いたい!
という方もいるかと思います。

ここではそうした方のために
他の画材と組み合わせる例を紹介して
みようかと思います。

 

 

例えば

・鉛筆
・コンテ
・パステル
・水彩絵の具
・油絵具

などの画材との組み合わせですね。

 

 

実際使っている方の多いものばかり
ですし、
組み合わせたいというひとも実際に
結構います。

是非参考にしてみてくださいね!

 

鉛筆と組み合わせる使い方

 

まずは一番オーソドックスな鉛筆と
アクリル絵の具の組み合わせについて
解説します。

使い方としてはやはり、
下描きを鉛筆で行ってからアクリルで
描きたいという方が多いんじゃないかな
と思います。

 

 

これは全く問題なく行うことが出来ます。

例えばざっくりとモチーフの形を
鉛筆で取ってから、
その上にアクリル絵の具を乗せていく
といった感じですね。

 

 

しかしこの使い方には一つだけ注意して
欲しい部分があります。

それはアクリル絵の具に混ぜた水で
下の鉛筆の線が溶けてしまうという点。

 

 

完全に溶けて線が見えなくなるという
事はありませんが、
絵の具に鉛筆の黒い色が混じってしまい
作りたい色にならない場合があります。

なので一度この鉛筆の線が取れないよう
にしたほうが良いです。

 

 

ここで使えるのが
「フェキサチーフ」
という画材です。


 

 


このフェキサチーフは鉛筆などの
固着力の弱い画材の上に吹きかける
事でしっかりと固着させるものです。

これを使えば鉛筆の下描きなども
耐水性にできるので使っていきましょう。

 

コンテと組み合わせる使い方

 

次はコンテと組み合わせる場合ですね。

コンテは鉛筆に近い使われ方をされる
画材ですね。

主にデッサンや下絵を描くのに
使われます。

 

 

ただ少し違うのがコンテのほうが
面として塗りやすいという部分です。

鉛筆は幅広く色を塗っていくのが
少し大変ですが(細いので)、
コンテはざっくりと大きい面積を
塗れるんですね。

 

 

しかしこのコンテも非常に固着力が
弱いです。

なのでコンテを下描きに使う場合も
鉛筆の場合と同じようにフェキサチーフ
を使いましょう。

 

 

フェキサチーフで水に溶けないように
なります。

そうすれば下絵をしっかりと活かし
ながら本描きに入れます。

 


パステルと組み合わせる使い方

 

次にパステルとの組み合わせ
についてです。

パステルは絵の具などが苦手!
という方でも簡単に扱える画材
として人気ですね。

 

 

パステルをアクリル絵の具と併用したい
という方は、
下描きに使うというよりは
アクリル絵の具の上に描きたいという方
もいるかと思います。

結論から言うとこれも全く問題なく
出来ます。

 

 

実際に僕もアクリル絵の具で描いた上に
パステルで描いたりしていたことも
あります。

この場合、アクリルの上にパステルを
使って完成した後に注意が必要ですね。

 

 

パステルは粉なので上に乗せただけでは
手でこすったりしたら取れてしまいます。

なのでこの場合もフェキサチーフを
かけてしっかり固着してあげましょう。

 

 

固着させた後はアクリル絵の具のニス
なども描けることが出来るので
よりしっかりとした強度に仕上げること
ができます。


水彩絵の具と組み合わせる使い方

 

水彩絵の具のと組み合わせについても
お話していきますね。

水彩絵の具を使う場合はなるべく
アクリル絵の具の上には使わないように
したほうが無難です。

 

 

アクリル樹脂の上にはしっかりと
固着しにくくなる恐れがあります。

なので使うのならアクリル絵の具を
重ねる前がいいです。

 

 

水彩絵の具の層の上に、
アクリル絵の具が乗っかるような
イメージです。

ただ一つだけ注意したほうがいい点が
あります。

 

 

それは水彩絵の具はアクリル絵の具と
違って耐水性ではないという点です。

つまり水彩絵の具で描いた層の上に
大量の水で溶いたアクリル絵の具を
重ねると溶けてしまう場合があるん
ですね。

 

 

この場合、先ほども紹介に出た
フェキサチーフをかけて耐水の層を
作るという手もあります。

あとはアクリル絵の具を薄めずに
厚く塗るという方法です。

 

 

厚塗りなら下の水彩の層が溶けてしまう
事もないので安心ですね(水分量が
少ないため)。


油絵具と組み合わせる使い方

 

さて、油絵具と併用する際の注意点
についてもお話しておきましょう。

油絵具は他の画材より扱いが難しく
ルールも多いのでちょっと難しい
部分もあります。

 

 

しかし原則的なルールを守れば
アクリル絵の具と併用するのは
非常に簡単です。

 

 

そのルールは何なのかというと、

「アクリル絵の具は油絵具の上に
塗ってはいけない」

というものです。

 

 

このルールは絶対に守って絵を
描いたほうがいいです。

それは何故かというと、
油絵具の上にアクリル絵の具を乗せると
そのアクリル絵の具は剥がれてしまう
んですね。

 

 

いったんアクリル絵の具は塗れたように
感じるのですが、
乾いた後に固着できずに剥がれて
しまうということです。

逆は全く問題なく行えます。

 

 

アクリル絵の具の上に油絵具を塗る、
という事です。

なので使い方としてはアクリル絵の具で
ざっくりと下描きをした後に、
油絵具でじっくり完成させていく
みたいな感じですね。

 

 

是非試してみてください。


どのメーカーの製品を買えば使いやすい?

ここまでアクリル絵の具の使い方や
ほかの画材との組み合わせが出来るのか
という部分もお話してきました。

 

 

しかし、いざアクリル絵の具を使い
始めようとした場合、
どの製品を買えばいいのかわからない方
もいるかと思います。

一言にアクリル絵の具といっても
色々なメーカーが販売していますし、
違いも分かりにくいです。

 

 

なのでここでは
どの製品を買えばいいのかという部分
を実体験をもとにお話ししていきます。

 

 

最高級のアクリル絵の具「リキテックスプライム」

 

この「リキテックスプライム」という
絵の具はその名の通りリキテックス
が販売している絵の具です。

この絵の具の特徴は非常に高品質な
樹脂で絵の具が作られているという点。

 

 

 

どう高品質なのかというと、
「透明度が高い」のです。

透明度が高いと絵の具を鮮やかに
扱うことが出来ます。

 

 

顔料の色味が生かせるという事です。

普通のアクリル樹脂は若干ですが白濁
しています。

 

 

なのでその樹脂と顔料を混ぜた絵の具は
少し鮮やかさが落ちてしまうのです。

しかし透明度の高い樹脂が使われている
「リキテックスプライム」は、
色が鮮やかに出るんですね。

 

 

また透明度が高いので濡れ色と
乾き色の変化が少ないのも一つの
メリットです。

とにかく制作がしやすくなる
おススメの絵の具です。

 

 

色は全80色となっています。


オーソドックスに使いやすい「ホルベイン アクリリックカラー」

 

このアクリル絵の具はリキテックス
プライムほど透明度が高くはありません
が、
発色もきれいで癖もないので非常に
使いやすいです。

 

 

僕も実際に使っていておススメの
ブランドになっています。

アクリル絵の具を使う際には
一番手が出しやすいのではないかと
思いますよ。

 

 

カラーは、

全113色で
12ml(ラミネートチューブ)18色
20ml(6号チューブ)113色
40ml(9号チューブ)113色
150ml(アルミチューブ)3色
330ml(ポリ容器)113色
1000ml(ポリ容器)1色

となっています。


大容量で大作を描く際にも使える「アムステルダム・アクリリックカラー」

 


アムステルダム・アクリリックカラーは

普通の製品よりも大量に絵の具が
入っているので、

・まだアクリル絵の具に慣れていなくて
 自信がない人

・大作を描くために大量の絵の具が
 必要な人

にお勧めの絵の具となっています。

 

 

 

非常に安いコストで絵の具を使えるので
まだ制作に慣れていない人でも
気兼ねなくバンバン使っていけると
思います

あと新しい絵の具の技法を試したい時
にも使っていけますね。

 

 

またアクリル絵の具の白や黒など
制作に大量に使う色だけ
アムステルダム・アクリリックカラー
を使っていくのもアリですよ。

120ml全80色
(基本70色/スペシャルカラー10色)
500ml全53色/1000ml全3色

という色揃えになっています。


おススメのアクリル絵の具の買い方

 

自分のおススメしているアクリル絵の具
を紹介してみましたが、
いかがでしたか?

もしあなたがアクリル絵の具を使いたい
のに、どのアクリル絵の具を買えば
良いのかわからないという場合は
是非参考にしてみてください。

 

 

さて、ここでは実際に絵の具を買う際に
どうやって買えばいいのかという事を
お話していきます。

そんなの画材屋に行って買えばいい
だけじゃないかと思われるかも
しれませんが、
一つのお店だけでほしいもの全てが
揃う場合は非常に少ないです。

 

 

例えばホルベインは扱っているけど
リキテックスは扱っていない、
とかそういうことが本当によくあります。

例えば一番巨大な画材店とされている
新宿の世界堂なんかでは、
ホルベインのアクリル絵の具は扱って
いますがリキテックスプライムは
置いてなかったりします(記事制作時点
で)。

 

 

なので僕はアクリル絵の具を買う際は
ネットで買うことをお勧めしています。

今の時代、アマゾンなどで簡単に
画材もそろう時代ですしね。

 

 

無理に実店舗で揃えようとする必要は
無いのかなと思います。

無駄に歩き回って疲れてしまうだけかと
思います。

 

 

しかし筆などは毛の硬さなどを見るため
にも実店舗に足を運ぶのもアリかと
思いますよ。

もちろんリピートならネット通販で
全く問題ないですけどね。

 

 

画材の買い方についての記事↓

アクリル絵の具やキャンバスはどこで買うべきなの?比較してみた!

アクリル絵の具のおすすめランキング10選【画家が初心者向け徹底解説】

 

まとめ

 


今回の記事ではアクリル絵の具の

基本的な使い方からちょっと変わった
テクニック、
おススメの製品などを解説してきました。

いかがだったでしょうか?

 

 

アクリル絵の具は使うことによって
得られるメリットが多い画材なので
もし興味がある方は挑戦してみてほしい
ですね!

それでは今回の記事はここまで!
また別の記事でお会いしましょう。

 

 

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

ABOUT US
岡部遼太郎(おかべりょうたろう)
どうも!絵描きの岡部遼太郎です! 色々なギャラリーや百貨店の画廊などで作品を展示してます。 自分が今まで学んできたことを、絵を観るのが好きな人、絵を描くのが好きな人のために役立てることが出来ればと思っています。 最近は絵画教室の運営に力を入れていて、絵を描くスキルを身に付けたい!絵を描き始めたい!という方をバックアップしています。 よろしくお願いします^^