今回は「アクリル絵の具と水彩絵の具の違い
とは?」
というテーマでお話ししていきます。
皆さんは普段どのような画材を使って
絵を描いているのでしょうか?
画材の種類はたくさん存在します。
アクリル絵の具や油絵の具などのメジャーな
絵の具もそうですし、
絵の具でなくても鉛筆や木炭などのデッサン系
の画材もありますね。
ちなみに僕はアクリル絵の具という絵の具を
使って絵を描いています。
アクリル絵の具は水で溶かしてキャンバスや
紙などの上に絵を描ける絵の具です。
おそらく一番メジャーで多くの人が
使ったことがあると思われる絵の具は
水彩絵の具だと思います。
小学校の授業でも使われているものですね。
子供の頃に触ったことがあるのでないでしょうか?
僕が先ほど使っていると書いたアクリル絵の具も
水彩絵の具も、
どちらとも水で溶かして描くことが出来る
絵の具なのですが、
両者の違いってどんな部分にあるのか分かりますか?
今回はこの2つの絵の具がどのように
違うのかを、使い方も含めて解説していこうと
思います!
目次
アクリル絵の具と水彩絵の具は材料が違う
まず使われている材料が違います。
基本的に絵の具というのは、
顔料とバインダー(展色材)が
練り合わされて作られます。
絵の具に種類の違いというのは基本的に、
このバインダーに違いから生まれています。
アクリル絵の具と水彩絵の具の違いも、
基本的にこの部分が違います。
アクリル絵の具はバインダーにアクリル樹脂
(アクリルエマルション)が使われています。
つまり顔料とアクリル樹脂を練り合わせると
アクリル絵の具が作れるわけです。
水彩絵の具は顔料をアラビアゴムという材料と
混ぜ合わせることで作られています。
このバインダーの違いによって両者の絵の具の
違いが生まれているんですね。
では具体的にどのような点が違うのか見ていきましょう。
アクリル絵の具と水彩絵の具は耐久性が違う
水彩絵の具のアクリル絵の具を比べた際の
違いとして耐久性の違いというものがあります。
水彩絵の具を使う際は耐久性に対して
気を配らなければいけません。
安価なものを使うと耐久性が非常に悪く、
すぐに色が変わってしまいます。
特に水彩絵の具の中でも、
ポスター制作に使われる「ポスターカラー」
などは作品制作には使わないほうが良いです。
使用されている材料がチープですぐに
劣化してしまいます。
もともとデザインに使われていて、
原画から複製されることを前提としていた
ために耐久性が低いのです。
もし原画を作品とするなら使わない選択が
ベターです。
アクリル絵の具の場合は特徴として非常に
強力な耐久性が挙げられます。
基本的にアクリル絵の具で描いたものは
変色やひび割れなどの心配はほとんどないと
言っていいので、
初心者の方でもあまり心配しなくて良いと
思います。
アクリル絵の具と水彩絵の具は描ける素材が違う
水彩絵の具は水に溶かして紙の上に描くことが
一般的です。
水に溶かして使う絵の具なので
紙を使うのが一番相性が良いんですね。
水彩絵の具は分類すると透明水彩と
不透明水彩があります。
透明水彩を使う場合、
紙の白を残しながら描くのがコツです。
絵の中の一番明るい部分に紙の白を使う
という考え方です。
もし紙の白ではなく絵の具の白を
使いたい場合は不透明水彩を併用してみるのも
良いかもしれません。
最後に乗せるハイライトだけ
不透明絵の具で描く、みたいな感じです。
対してアクリル絵の具は紙だけでなく
色々な支持体(描かれる材料)に適しています。
例えばキャンバスや板などにも簡単に
塗れますし、
コンクリートやセメントなどに
重ねることも可能です。
またプライマーという塗料を使えばガラスや
金属などに塗ることも出来ます。
参考記事:[便利]アクリル絵の具なら板やガラスから金属にまで描ける!
絵を描くのはもちろんですが、
他にも色々なことに使える絵の具だと思います。
アクリル絵の具と水彩絵の具はタッチが違う
もう一点違うところを挙げるとすると
「タッチ」という面でも違いがあります。
タッチというのはいわゆる筆などで描いた
ときの筆致のことですね。
水彩絵の具は基本的に水に溶かして描くのが
基本です。
偶然にできるにじみ、
ボカシなど色々な表情に興味がある方には
向いていますね。
しかしアクリルの場合だと必ずしも
そうではありません。
というのもアクリル絵の具の場合だと
油絵の具のように溶かさずに、
そのまま筆にとってキャンバスや紙に
描いていくことも出来るからです。
またメディウムなどを混ぜることで
油絵の具のように厚塗りも簡単に出来るので
表現の幅も広いです。
水彩のような滲みを活かしたタッチから
油絵の具のようなゴツっとした絵肌も
作れるということですね。
色々な表現にチャレンジしてみたい方には
アクリル絵の具をオススメします。
参考記事: <解説>アクリル絵の具のメディウムって?どんな種類があるの?
アクリル絵の具と油絵の具の違いは?
さて、ここまでアクリル絵の具と水彩絵の具
の違いについてお話ししてきました。
・材料
・耐久性
・描ける素材
・タッチ
このような部分で水彩絵の具とは異なる
んですね。
しかし中には水彩絵の具との違いは分かった
けど油絵の具などとはどう違うの?
という風に気になる人もいるかもしれません。
なのでここの部分についても更に掘り下げて
お話しをしていこうと思います。
アクリル絵の具と油絵の具の違いでいうと
主に3つの違いがあります。
それが
・乾燥速度
・溶き方
・ツヤ
このような部分ですね。
更に加えて解説していこうと思います。
アクリル絵の具と油絵の具の違い①乾燥速度
まず1つ目が乾燥速度です。
アクリル絵の具と油絵の具だと
圧倒的にアクリル絵の具の乾燥速度の方が
早いです。
https://youtu.be/Oesx2xcyTDo”]
アクリル絵の具を塗ると数分で乾きますが、
油絵の具は乾燥するのに2〜3日くらい
かかります。
そのくらい乾燥速度が違うんですね。
この乾燥速度は絵を描いていく時の
テクニックに大きく影響します。
例えば乾燥が早いと何度も塗り重ねる技法が
簡単に行えます。
下の層が乾いた上に重ねていくことで
複雑なトーンや色味を描けるということです。
逆に乾燥が遅ければ画面の上で絵の具は
何度もぼかしたり取り除いたりすることが
容易になります。
これはどちらが優れているとかいうこと
じゃなくて、
用途に合わせたり自分の表現に合わせて
行けば良い部分ですね。
アクリル絵の具と油絵の具の違い②溶き方
アクリル絵の具と油絵の具は溶き方も
変わります。
これは当たり前と言ってしまえば当たり前
ですね。
アクリル絵の具は水溶性なので、
水で溶いて描くことができます。
それに対して油絵の具は油、
つまりオイルで溶いて描いていくわけです。
基本的には揮発性油、乾性油、樹脂などを
混ぜた溶き油で描いていく感じです。
基本的にオイルは乾性油によって
空気中の酸素と化合して固まります。
アクリル絵の具は絵の具の水分が抜ける
ことで固化します。
まったく乾燥の原理が異なるわけですね。
アクリル絵の具は水分が抜けて固まるので
体積は減りやすいです。
つまりそのまま油絵の具のように盛っても
すこし縮むのでタッチが残りにくいです。
油絵の具のようなタッチを作りたい時は
メディウムを混ぜて硬さなどを調整すると
良いですね。
アクリル絵の具と油絵の具の違い③ツヤ
アクリル絵の具と油絵の具ではツヤも
異なります。
油絵の具はオイルで溶いて描くことによって
独特のツヤなどが現れます。
逆にアクリル絵の具は乾燥させると
基本的にツヤがなくマットな質感に
なります。
ツヤを与える場合などは
バーニッシュなどを完成時にかけたりして
調整します。
まとめ
さて、今回は水彩絵の具と
アクリル絵の具の違いなどについて簡単に
まとめてみましたがいかがだったでしょうか?
画材選びは簡単にどっちが良いと言えるもの
ではありません。
人によって向いている使い方が
ありますし、
目指している表現も違うからです。
もしあなたが自分の描きたい、
表現したいものがあって画材に悩んでいる
のなら是非色々な絵の具を使ってみることを
おすすめします。
実際に使うことで、手になじむもの、
なじまないものが分かってくると思います。
では今回はここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう!
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」