皆さんは「キャンバス」と言ったときにどんなものが思い浮かびますか?
キャンバスはこんな↓感じのものです。
「木枠」、「カット済みの布」、「ロール巻の布」、など画材屋さんへ行けば、キャンバスの材料となるこういった材料が沢山あります。
全て最初から組み立てられているキャンバスも売っています。
これを買ってくれば、すぐにでも絵を描き始めることができます。
しかしキャンバスにはある程度の
「ルール」
があります。このルールを知らないで描いてしまうと、せっかく描いた作品から絵の具が剥がれ落ちてしまったりと、保管の面で困った事態が発生してしまうんです。
キャンバスの表面の地というのは
・吸収性地
・半吸収性地
・非吸収性地
の3つに分類分けすることが出来ます。
そしてこの3つがそれぞれ異なる性質を持っています。
キャンバスを買ったり、使ったりする際にはこの点を理解することが非常に重要です。
今回の記事では3つの性質について解説していこうと思います。
キャンバスを使う方は是非読んでみて下さい!
マットで万能な吸収性地!
まずは吸収性地についての解説です!
吸収性の下地が塗られたキャンバスの特徴はその名前の通りですが、吸収性が非常に高いという部分です。
その性質のため、仕上がりは表面がマットな感じになります。
なぜなら、絵の具の油分などを吸収してしまうからです。
油彩画などではあまり厚く絵の具を盛り過ぎると、絵の具を固化させるための油分まで吸い込んでしまい、亀裂が入る事があるので注意が必要です。
このような下地には主に2種類の顔料のどちらかが使われます。
・白亜 ・石膏
上の2種類です。
この顔料と膠(ウサギの等の動物の皮から作られる絵の具の接着剤)を混ぜる事で下地材になります。
ちなみに
白亜を使った下地材が「白亜地」
石膏を使った下地材が「石膏地」
と呼ばれます。
基本的にどんな絵の具の下地に使えるので非常に便利だと思います。
一番扱いやすい半吸収地(アクリルエマルジョン地)
画材店で一般的に売られているのは、この種類の下地材が施されたキャンバスです。
この半吸収地の特徴として、油絵の具、アクリル絵の具、テンペラ絵の具などに広く利用できるという部分があると思います。
下地がアクリル樹脂なので、その上に油絵の具を厚く盛り上げることもできますし、そのままアクリル絵の具で描いていく事にも向いています。
市販の「ジェッソ」がこれに当たります。
ジェッソはチタニウムホワイトという白い色の顔料と、アクリル樹脂で作られています(体質顔料という体積を増す材料も入っている)。
画材店で売っているキャンバスのほとんどは既にジェッソが塗られていますが、もっと平滑にしたい方などは自分で市販の物をさらに塗って、ヤスリをかけたりするとツルツルにできます。
もっとも流通していて手に入りやすく、アクリル絵の具にも油絵の具にも使えるので、非常に扱いやすい地塗りの種類だと言えますね。
非吸収性地
この非吸収地は油絵の具で作った下地材です。
基本的にこのタイプの下地はアクリル絵の具や水彩絵の具で使うことはできません。
アクリル絵の具などの水性絵の具を無理やり乗せても、時間が経過するとシールのようにペリッと剥がれてしまい絵が台無しになってしまうので注意してください。
油絵の具をこの非吸収地で使うと、吸収地や半吸収地などより圧倒的にツヤが出ます。
下地がツヤのもとになる油分を吸ってしまわないので、油絵の具らしいツヤを保てるんですね。
またこの下地を使うと油絵の具の乾燥は非常に遅くなります。
これも油分を吸わないという特徴によるものです。
このような下地は鉛白(シルバーホワイトという顔料)やリンシードオイルを練り合わせて作られるものです。
しかし毎回下地を塗るたびに大量に作るのは大変です。
そんな方は市販のものに、油絵の具の下地材が「ファンデーションホワイト」などの名前で売られているので、こういったものを使う事をおススメします。
油絵の具を、油絵の具らしいツヤや質感で描きたい方は非吸収性地を是非使ってみて下さいね。
(くれぐれもアクリル絵の具や水彩絵の具を乗せないように!)まとめ
今回はキャンバスを買ったり作ったりする上で非常に重要な、下地の種類についての解説をしてみました。
いかがだったでしょうか?
キャンバスの下地がどういったものなのかというのは上に乗せる絵の具にとっても非常に大切なことです。
非吸収性地の上にアクリル絵の具などの水彩絵の具を乗せてしまうと取り返しがつきませんので、要注意です!
ではでは今回はこの辺で失礼します!
また別の記事も読んでみて下さいね!ではでは!
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」