【限定公開】無料アクリル画講座&2大電子書籍プレゼント

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

アクリル画で風景画を描くときの3つのコツや考え方【質感と遠近法】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。

アクリル絵の具で描いた作品

 

 

今回は、「アクリル画で風景を描くときの
3つのコツや考え方」について
お話ししていこうと思います。

これは僕のところによく来る質問の1つで、
風景が上手く描けません!とか、
遠近感が出ません!そうすれば良いですか?
みたいなことを聞かれる感じです。

 

 

これには3つほど知識、考え方を
知っておくと良いんじゃないかなと
僕は思っています。

で、僕自身は長いこと風景画を主に
描いています。

 

 

空想上の風景を描いたりすることもあるので
意外と頭の中で整理しながら描いていく部分も
あります。

知識も使って描いているようなイメージです。

 

 

なので今回の話を聞いていくことで、
どんな知識を持てば風景画を描きやすく
なるのか?
どんな考え方をすれば良いのかが分かると
思うので是非聞いてみてください。

あと、ちなみにアクリル画で風景を描くと
言っていますが、
別の画材で描くときももちろん使える知識、
考え方なので安心してください。

 

それでは始めていきます。

 

【アクリル画】3つの要素を抑えると一気に風景画の臨場感は出る

 

で、結論から言ってしまうと3つの要素を
しっかり加えるだけで、
一気に風景の臨場感は出てきます。

その要素というのが、

①質感
②空気遠近法
③パース

この3つですね。

 

きっとなんとなく聞いたことがある人は
いると思いますが、
実際にちゃんと全部使ってかけてる人は
そんなにいないんじゃないかと思います。

なのでこれらの要素を実際にどのように
絵に使っていくのか、
どのように組み込んでいくべきかという部分も
含めて具体的にお話ししていこうと思います。

 

アクリル画風景の考え方とコツ①「質感」

 

で、これは結構大事な部分なのですが
結構できていない人が多いので最初に
お話しします。

「質感」という部分の使い方について
ですね。

 

 

質感というのはモチーフのテクスチャの
ことで、
岩だったらザラザラデコボコしてるし、
雲とかだとふわっとしていたりします。

この違いを描き分けるのはもちろん
必要なのですが、
空間の手前奥によって描きわけられている人は
少ない気がします。

 

 

人間の目には手前にあるものの方が解像度が
高く見えて、
遠くにあるものほど詳細な質感は見えなく
なります。

大事なのはこの差を思いっきり強調して
描いてあげることだったりします。

 

 

大事なことなので2度いいますが
「強調」するんですね。

強調することで絵の中で始めて手前と奥の
違いが明確に出てきます。

 

 

意外と肉眼で確認したりして描くと
遠くのものを描くときに、遠くの質感を
観察しようとすると視力がいい人は意外と
見えてしまいます。

なので遠くの部分と近くの描き込み部分が
密度的に似てしまって、
奥行きが出なかったりするんですね。

 

 

なので見たままでなく、
一度自分の中で強調して描こう!と意識して
から描いていくとより遠近感が出てくれる
と思います。

 

アクリル画風景の考え方とコツ②「空気遠近法」

 

で、次にマスターしてほしい考え方が
「空気遠近法」です。

空気遠近法は絵を描く人なら聞いたことが
ある言葉だとは思います。

 

 

しかしこれも意外とちゃんと使われては
いません。
モッタイナイ。

この空気遠近法がバッチリ使えるだけで
だいぶ絵の臨場感は上がります。

 

 

空気遠近法の基本は「空気中の塵や霧に
よって遠くの景色ほど霞む」という
ルールです。

これを使うときに意識してほしいのが
先ほどの質感と同じく思いっきり強調する
という考え方です。

 

 

ダイナミックで臨場感のある風景画は
肉眼で観察した時と同じようには描きません。

知識や考え方を駆使して強調して、
遠くの風景を思いっきり霞ませて描きます。

 

 

これによって奥と手前の違いがものすごく
はっきりするしメリハリが出ます。

コツとしては遠くに行くほど空に対しての
コントラストを抑えて、
平面的に描くということですね。

 

 

手前のものは光があたると、
光が当たっている部分と陰がはっきりしますが
遠くにあるものはのっぺりと平面的に
描きます。

光が当たる側と陰側で違いはほとんど出ない
ような感じです。

 

 

ここを限界まで強調して描いてあげることで
かなりダイナミックな風景画を描くことが
できます。

 

アクリル画風景の考え方とコツ③「パース」

 

3つ目が「パース」です。
遠近法の中では結構難しい部類に入る
知識ですね。

といってもかなり数学的に説明できるので、
絵が下手な人でも描けるし、
そういう意味でいうと一番簡単かもしれません。

 

 

簡単に説明してしまうと、
水平線上に物体の奥行きが収束していくという
考え方です。

それによって奥行きがあると人間の脳に
感じさせるということですね。

 

 

このパースに関してはかなり長くなって
しまうので、
これだけをテーマに取り上げていつか
お話ししたいなとおもいます。

で、このパースは自然風景の中では
なかなか取り扱う機会がありません。

 

 

というのも人工物などを描く際の方が
よく使われる考え方だからです。

直線を持つモチーフでないとあまり使い所
がない感じです。

 

 

しかしこのパースの考え方はできるだけ
絵の中に入れていくと、
より奥行きを感じさせる絵が描きやすく
なります。

例えば自然の風景で森の中を描くにしても、
小道などを少し工夫して入れてあげるとか、
そんな感じです。

 

 

道は遠くに行くほど水平線に向かって
細まっていきます。
これはパースの理屈なんです。

なのでこうした部分でほんの少し入れて
あげるだけでもだいぶ奥行きが強まって
見えるし強調もされます。

 

【アクリル画】風景画の描き方や考え方などを学ぶコツは?

 

ここまでで、
アクリル画で風景を描くときの3つのコツや
考え方というお話をしてきました。

①質感
②空気遠近法
③パース

この3つを強調する意識でキャンバスに
入れてあげるということです。

 

 

ここからは少し掘り下げて
「風景画を学ぶコツ」をお話していきます。

早速結論から言ってしまうと
僕個人としては風景画は見て描くよりも
上手い人が使っている考え方をコピーするのが
1番だと感じています。

 

 

というのも風景は肉眼で見た通りに描いても
なかなか臨場感や迫力が出にくいからです。

これまでお話ししてきた通り、
「強調する」という考え方がめちゃくちゃ
大事になってくるんです。

 

 

質感を遠近で強調して描きわけたり、
空気のかすみ方を強調して描いたりする
という感じです。

演出と言っても良いと思います。

 

 

で、こうした部分は実際に上手く描いている
人の絵を見て、
どんな風に強調しているのかを知るのが
1番なんですね。

なので僕個人が、
この人から「演出」を学ぶと非常に
分かりやすいと思う絵描きさんを紹介して
みようかなと思います。

 

風景画の演出などコツや考え方を学べる画家

 

で、まず最初が
フレデリック・エドウィン・チャーチ
という画家です。

この画家はアメリカの画家で原始時代の
アメリカ大陸をテーマに描いている作品が
多いです。

 

ハドソンリバー派というジャンルに属される
人ですね。

絵を見ると分かるのですが非常に演出に
長けた絵を描いています。

 

 

霧がかった大気の表情や、
光の差し込み方など演出を学ぶには
非常に向いた画家だと思います。

僕も彼の画集は持っていて、
学んだことも非常にたくさんありました。

 

 

で、次にオススメなのが
トマス・コールという画家さんです。

トマスコールは先ほどの
フレデリック・エドウィン・チャーチと
同じハドソンリバー派の画家です。

 

ただトマスコールの方が活動が早く、
ハドソンリバー派の始祖的な存在となって
います。

トマスコールは非常に神話的だったり
物語的だったりする反面、
非常に観察しながら風景の描写を
行なっています。

 

 

そして風景の演出に関しても長けていて
こんな風に奥行き感を出すんだ、と参考に
なる部分も多いです。

是非見てみてください。

 

 

次がベックリンという画家です。

19世紀末の画家で非常に神話的な作品が
多く、実際にない風景を演出によって
仕上げています。

 

「死の島」という作品群が非常に
有名です。

少し普通の風景画とは違った見え方をする
絵を描いているので、
見てみると参考になると思います。

 

まとめ

 

今回は
「アクリル画で風景を描くときの3つの
コツや考え方」という内容でお話しして
きました。

後半では風景画の演出を学ぶのにオススメの
画家も紹介したので是非参考にしてみて
ください。

 

 

それも演出として「質感」や「遠近法」を
強調しながら描いているのが分かると思います。

では今回はここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう。

 

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

ABOUT US
岡部遼太郎(おかべりょうたろう)
どうも!絵描きの岡部遼太郎です! 色々なギャラリーや百貨店の画廊などで作品を展示してます。 自分が今まで学んできたことを、絵を観るのが好きな人、絵を描くのが好きな人のために役立てることが出来ればと思っています。 最近は絵画教室の運営に力を入れていて、絵を描くスキルを身に付けたい!絵を描き始めたい!という方をバックアップしています。 よろしくお願いします^^