【限定公開】無料アクリル画講座&2大電子書籍プレゼント

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

模写以外の絵の練習方法を解説します【実際に上手くなれる】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。

アクリル絵の具で描いた作品

 

こんにちは!岡部です。

今回は
「模写以外の絵の練習方法を解説します」
というテーマでお話ししていきます。

僕はよく絵を上達させるための方法として
模写をお勧めすることがあります。

これは才能の特になかった僕が実際に
画力を上げることができた方法で、
多くの人が実際にこれで絵の上達を
達成しているからです。

デッサンの模写も勉強になるし
油絵やアクリル画を描く人も技術を
上手い人から盗むことが出来ます。

なので本当にお勧めですね。

ただ実際にはこの模写という方法だけでなく
他にも画力をアップさせる方法はたくさん
あります。

世の中の教本では語られていない方法とか、
これは知らないともったいないみたいな
やり方もあるわけです。

絵の技術が上がるかどうかは、
絵の練習の知識があるかどうかによっても
変わってくるんですね。

なので今回は模写以外の練習方法という部分
についても少し掘り下げてお話ししていこうと
思います。

この話を聞くことで画力アップのスピードが
格段に上がるので是非参考にしてみてください。

では早速始めていきましょう!

模写以外の練習方法とは

で、今回は模写以外の練習方法というのを
2つ紹介しようと思います。

それが
①白黒分割法
②色彩分析法

この2つですね。

正直そこまで世の中に出回っている方法では
ないので名称は適当です。

模写みたいに特に名前のある練習方法では
ないですからね。

とは言ってもどれも僕が実際行ってきて
絵が上手くなった方法なので必ず参考に
なると思います。

1つ1つ掘り下げて解説していきますね!

①白黒分割法

まず1つ目が白黒分割法という練習です。

これは特に構図を上達させる時に役立つ
練習の1つです。

で、たまに構図がうまくなりません、
という悩みを持っている人がいたりします。

僕も実際に相談を受けたりするんですけど
そういう人はまず構図がどういうものなのか
理解していない人が多いです。

結論から言うと構図というのは、
自分の絵の狙いや見せたい部分を鑑賞者に
伝わりやすくさせるためのツールなんですね。

なのでまず自分の描こうとしている絵の
何を見てもらいたいのか、どこを見せて
いきたいのか、と言うことを明確にする
必要があります。

たとえば猫と人間が描かれている絵があると
したら、
猫を見せたいのか、人間を見せたいのか、
とかを決めていかないといけないわけです。

で、その時に構図が決まるわけですね。

この構図の練習を行えるのが白黒分割法
という練習です。

この練習は上手い人の絵を使いますが
模写のように写すわけではありません。

絵を加工して白黒の2階調にしていくんです。

スマホの無料アプリとかでも良いですし、
パソコンのソフトを使っても良いです。

まず元の上手い人の絵を真っ白と真っ黒の
色面に加工して、
その色面の配置がどうなっているのかを
見ていくんです。

絵の構成をもっとも単純化させると
白と黒の要素になります。

というのも人間の目は色彩よりも明暗を
何倍も認識するように出来ているので、
白と黒の2色にすると非常に単純化して
絵の構成を研究することが出来ます。

どこに白黒の色面が配置されているのか、
どのくらいの面積で配置されているのか
どのくらいの割合で配置されているのか、
という部分を確認していくんです。

そうすることでその絵が絵の見せたい部分を
見せるために、
どのような構成をしているのかというのが
非常に簡単に分析できるわけです。

そうしたらその構成方法などを自分の絵に
取り入れることも出来ますよね。

あまりやる人がいないのですが、
僕はこの練習をしたこともあって
自分の絵の構図を考えるときはまず白黒の
2色だけで構図を考えます。

どこにどのように白と黒を配置するのか
ということだけを考えるわけです。

この時点で上手く構成できなかったら
実際に描き始めても上手くいかないので、
描き始めることはありません。

単純だけど役に立つ方法です。

②色彩分析法

次が色彩分析をする練習方法ですね。

この方法は僕が色々なところで
結構おすすめしている練習方法になります。

実際に上手い絵を元にしてその絵の色彩構成
を分析して、
実際にどのような色使いなのか?などを
知る方法です。

方法としては色彩分析のwebツールを
使います。

https://ironodata.info/extraction/irotoridori.php

これは「色とりどり」というサイトです。

このサイトに画像ファイルをアップロードする
ことで、
その絵がどのような色を使って描かれて
いるのか?ということが客観的なデータ
として分かります。

ここでそうした色情報のデータを得ることで
自分が絵を描くときにどのような色を使って
絵を描くべきなのかを知ることが出来ます。

これは結構大きなメリットです。

色の情報を知ることで、
自分のオリジナルの絵を描く時にその色情報で
描いていけば上手い色の使い方や組み合わせを
実践しながら理解することが出来るからです。

僕も実際に初心者の頃はどんな色の組み合わせ
で描くと絵の雰囲気を出せるのか?など
色々研究していました。

そうすることで実際に上手く色を扱えるように
なっていったわけですね。

是非試してみてください。

模写と組み合わせて学習する方法

ここまでで
白黒で構成を勉強する方法と
色彩の構成を勉強をする方法を
お話ししてきました。

で、これらはそれぞれ独立して行うという
よりは模写などと組み合わせて行っていく
のが良いと個人的は思います。

それぞれの練習で学べることも違いますし、
絵に不可欠な要素がそれぞれ学べるからです。

例えば模写では技法部分の勉強をして
白黒で分割する方法は構図の勉強、
色彩を抽出する方法では色彩構成の勉強、
みたいにそれぞれ学べることが違ったり
します。

なので1枚の絵を模写するだけでなく
多角的に検証して研究するために
いくつかの方法を組み合わせるという考え方
です。

こうしていくことで、
技法についても学べるし、
構図についても学べるし、
色彩の使い方についても学べるということ
なんですね。

まとめ

さて、今回は
「模写以外の絵の練習方法を解説します」
というテーマでお話ししてきました。

模写以外では、

①白黒分割法
②色彩分析法

この2つの方法が有効な学習方法だったり
します。

もちろん人によって学習方法は異なるので
あくまで参考例としてみていただければ
幸いです。

もしオリジナルの練習方法があればそれで
全然OKだったりします。

では今回はここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう!

ではでは!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

ABOUT US
岡部遼太郎(おかべりょうたろう)
どうも!絵描きの岡部遼太郎です! 色々なギャラリーや百貨店の画廊などで作品を展示してます。 自分が今まで学んできたことを、絵を観るのが好きな人、絵を描くのが好きな人のために役立てることが出来ればと思っています。 最近は絵画教室の運営に力を入れていて、絵を描くスキルを身に付けたい!絵を描き始めたい!という方をバックアップしています。 よろしくお願いします^^