【限定公開】無料アクリル画講座&2大電子書籍プレゼント

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

絵画・イラストをやる人がスケッチをやる意味は複数ある【役割を考えよう】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。

アクリル絵の具で描いた作品

 

こんにちは!岡部です。

今回は
「スケッチ・ドローイングをやる意味は
複数ある」
というテーマでお話していこうと思います。

あなたは絵を描く際にドローイングや
スケッチなどはしますでしょうか?

僕はキャンバスに絵を描く前には必ず
スケッチも行います。

何もしないでいきなりキャンバスに絵の具を
置き始めるということはほぼないです。

かならずスケッチなどをしてから
絵を描き始めます。

僕にとってキャンバスは戦場です。

必ず毎回不測の自体が起こるし、
問題点がいくつも浮かび上がってきます。

そんな戦いに臨むのにスケッチ1つしないで
挑むのは、
兵士が戦場になんの武器も持たないで突っ込む
のと同じくらい危険なことです。

もちろんいきなりぶっつけ本番で絵を
描き始めるのを否定するわけではありません。

その方が描きやすいという人や、
その方が上手くいきやすい絵の方向性の人も
いるとは思いますから。

ただほとんどの人にとってスケッチなどの
計画を練る環境は必要になってくると
個人的には思うんです。

なので今回はスケッチやドローイングを
する意味にはどんなものがあるのかなどを、
お話ししていこうと思います。

この話を聞くことで、
意味を持ったスケッチなどをすることが
できるようになって、
絵を描き始めてから完成しないで悩みすぎる
ということがなくなるので是非参考に
して欲しいなと思います。

では早速始めていきましょう!

スケッチをする意味とは?

で、いきなり結論から言ってしまいますが
スケッチをする意味というのは3つほど
あります。

それが、
①作品の明度の確認
②色味の計画と設定
③アイデアと配置関係の構成確認

この3つですね。
僕が実際にスケッチをする際はここら辺に
ついて考えながら行っています。

めちゃくちゃ重要な部分で、
ここを考えずにキャンバスに絵の具を
置き始めても途中で挫折したり進行しなかった
りするからです。

といってもこれだけだとわかりづらいと思う
ので1つ1つ掘り下げて解説していきますね。

①作品の明度の確認

まずスケッチの目的の1つ目ですが、
「作品の明度」を確認するという役割が
あります。

絵を描いていく上でかなり大事な部分の
1つに「作品の明度」を確認するという
部分があります。

明度というのは明るさのことですから
その絵がどのくらいの明るさで、
どのように明るい部分暗い部分を配置する
のかということですね。

基本的に人間は色よりも明るさ暗さに
何倍も強く反応するように出来ているので、
色よりも明度の方が重要だったりします。

なので実際にキャンバスなどに絵を描き始める
前に、
白黒で明るさや暗さをどう配置していくのか?
どのように見せていくのかを計画しておくのは
超重要です。

実際僕も絵を描き始めるときは
必ず明度の設定をして確認していきます。

ここでどのように絵が見えるのか?という所が
決まってしまうからです。

この作業に色はいらないので鉛筆などで
簡単に描くだけで構いません。

あと細部を描く必要もないので色面的に
白、黒、グレーを配置すれば問題ないです。

②色味の計画と設定

で、2つ目が色味の計画と設定ですね。

白黒での構成が最も基本的な部分で大事
なのですが、
色味の要素ももちろん外して考えることは
できません。

白黒だけで描く作品なら良いですが、
色を使うのであればそこも計画しておいた方が
良いわけです。

・どこにその色を配置するのか?
・どのくらいの鮮やかさなのか?
・どこの色を一番絵の中で見せたいのか?

などこういう部分ですね。

ここら辺をしっかり計画するために
細部の描写はいらないので簡単にスケッチ
しておくと後で描いていく時に非常に
楽になります。

特に色を使うのが苦手な人は
キャンバスの上で計画性なしに絵の具を
混ぜたりするのでどんどん濁ったりして
いきます。

こういう部分を避けるためにも
どんな色味で作品を構成するのか?という
部分はきちんと確認しておくことをおすすめ
します。

③アイデアと配置関係の構成確認

3つ目は
「アイデアと配置関係の構成確認」
という部分です。

これは画面上にどんなモチーフを描くのか?
どんな配置関係で構成するのか?という部分
です。

これも構成の時点で決めておく必要が
あります。

実際に目の前にモチーフを置いて描いていく際
は結構楽なのですが、
空想的なものを描いていく際にはここを
しっかり考えておかないと実際に描き始めて
から苦労します。

僕も実際にはない風景を描いたりするので
ここはしっかりと考えてから描き始めますね。

何を描くのかという部分も漠然と頭に
思い浮かべるだけでなく、
実際に参考にできる資料なども集めておけると
良いと思います。

そういう準備をしっかりすることで
実際にキャンバスの上で戦いが始まった時に
柔軟に落ち着いて対応していくことが
できるからです。

スケッチの手段について

さて、ここまで解説したようなスケッチ
というのはどのような手段で行っても
構いません。

鉛筆だろうが、水彩だろうが、
アクリルだろうが何を使っても思考が
まとまれば良いだけなので手段はなんでも
良いわけです。

ただ僕の場合利便性を考えてデジタルで
行うことが最近は多いです。

具体的にはipadでphotoshopのアプリを
使って描くような感じです。

ipadであれば専用のペンもあるので
それを使えばかなりストレスなく描くことが
出来ます。

こういうものを使って
①白黒のスケッチ
②色の構成スケッチ
③モチーフの構成スケッチ
などを行います。

僕の場合、
1枚の絵を描くために複数枚のスケッチも
同時に行います。

今まで解説してきたように
役割の異なるスケッチを何枚かに分けて
行いたいからです。

ここらへんをしっかり行っておけば
キャンバスの上で悩んで進まないということも
ないのかなと思います。

まとめ

さて、今回は
絵画・イラストをやる人がスケッチをやる意味
という部分についてお話ししてきました。

実際なんとなくスケッチをしたり、
なんの計画性もなく絵を描き始めて
途中で挫折する人もいるので
この話を参考にしてもらえればと思います。

ここら辺に気をつけて絵の計画をしていけば
絵をしっかり完成させることもできると
思います。

では今回はここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう!

ではでは!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

ABOUT US
岡部遼太郎(おかべりょうたろう)
どうも!絵描きの岡部遼太郎です! 色々なギャラリーや百貨店の画廊などで作品を展示してます。 自分が今まで学んできたことを、絵を観るのが好きな人、絵を描くのが好きな人のために役立てることが出来ればと思っています。 最近は絵画教室の運営に力を入れていて、絵を描くスキルを身に付けたい!絵を描き始めたい!という方をバックアップしています。 よろしくお願いします^^