こんにちは。岡部です。
今回の記事は
「油絵の具のオイルは2種類だけ理解すれば
簡単に使えます」
というテーマでお届けしようかなと思います。
何で僕がこの内容で記事を書こうかと
思ったのかと言うと、
油絵を描くのはとても難しそう!という
読者の声をいただいたことがあったからです。
たしかに油絵の具はちょっとややこしい部分
があることに間違いはありません。
水彩絵の具やアクリル絵の具であれば
水で溶かすだけで使えるのに対して、
油絵というのはオイルで溶解させたりして
使う場合があるんですね。
そしてこのオイルというのが画材屋さんに
行くと種類がたくさんありすぎて
わかりずらい・・・。
僕自身、高校生の時に油絵の具を初めて
触りましたが、
オイルの種類の多さが一番わかりにくい!と
感じたんですね。
でも実際にはそんなにたくさんの種類の
オイルの名前をいきなり全部覚える必要は
ないんです。
今日は最低限抑えるべき
オイルについてお話ししてみようかなと
思います。
必要最低限、これさえあれば描ける!
というアイテムですね。
【油彩の画材】油絵のオイル①テレピン油
1つ目が「テレピン油」というものです。
このオイルは基本的に絵の具を柔らかく
したりサラサラにしたりするために使います。
油絵の具というのはチューブから出したまま
だと結構硬いのでテレピンをつけることで
サラサラになって伸びが良くなるんですね。
そして、このテレピン油というのは
揮発性油という分類のされ方をしています。
これはそのままの意味で絵の具に混ぜて
使っても揮発するので画面には残らない
んですね。
なのであまりこのテレピンの比率を多く
してしまうと画面上の絵の具が弱くなって
しまいます。
びしゃびしゃになってしまうほど
使うのは止めておきましょう。
【油彩の画材】油絵のオイル②乾性油
油絵の具で描いていく上でこの乾性油という
のは非常に大事なものになります。
なぜかというとこの乾性油が空気中の酸素と
化合することで初めて油絵の具は乾燥して
強靭な塗膜になるからです。
そもそも油絵の具は、
顔料➕乾性油を練り混ぜて作られるので
乾性油がないとそもそも油絵の具が
成り立ちません。
この乾性油には大きく分けて、
「ポピーオイル」と「リンシードオイル」
の2種類があります。
ポピーオイルは乾燥が少し遅いですが
黄変に強い性質があります。
リンシードオイルは乾燥が早いですが
黄変に少し弱いです。
また油絵を描く際は、
乾性油とテレピンを混ぜて使うのが
一般的です。
テレピン油だけだと固着力やツヤが
出ないので混ぜ合わせて使うイメージです。
テレピンだけで解いた絵の具で完成させると
絵の具の固着が弱くて剥がれることも
あるので注意してください。
【油彩の画材】油絵のオイル③樹脂
樹脂はオイルではないのですが、
油絵を描く際はかなりの頻度で使われる
素材です。
基本的に樹脂を入れることで乾燥時間を
かなり縮めることができます。
また艶も与えることができますね。
どんどん重ねて描いていきたい場合などは
使っていくと良いでしょう。
樹脂にはアルキド樹脂やダンマル樹脂
などの種類があります。
絵の具の乾燥を早めるのが目的なのであれば
アルキド樹脂メディウムを油絵の具に
直接混ぜる方法がオススメです。
クサカベやホルベインなどがそれぞれ
発売しているのでこうしたものを使うと
簡単で便利ですね。
油絵のオイルの基本と臭い
さて、今回の記事ではわかりずらい
油絵の具のオイルの種類について説明
してみました。
基本的には
・揮発性油(サラサラにする)
・乾性油(固着させる)
・樹脂(乾燥を早める)
の3つについて理解できていれば問題
ありませんね。
また、これらを別々に買って混ぜるのが
面倒臭いという方は調合油という
すでに合わせてあるものも売っているので
使ってみると良いです。
ただ調合油は結構濃いのでテレピンで
薄めたりして使う方が良いですよ。
あと油絵の具を使う上で匂いがきついという
声もあると思いますが、
それの原因はほぼテレピンなどの揮発性油です。
こうした匂いが気になる人は
無臭の揮発性油も発売されているので
そうしたものを使うのも1つの手ですね。
クサカベでは「無臭ペトロール」というのが
ありますし、
ホルベインでは「オドレスペトロール」
というのも発売されています。
僕の絵画教室では奥さんに匂いが原因で
油絵を描くなと言われたという方もいるので
そうした場合はこうした変わったアイテムも
あるので活用してみることをオススメします。
では今回のはここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう。
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」