こんにちは!岡部です。
今回は、
好きな事の方が仕事として上手く行きやすい
理由を解説していこうかと思います。
世の中には好きな事で食っていけるほど
甘くない!ということを言う人が
少なからずいます。
なるほど。たしかに好きな事で食べていく
というのは難しい部分があります。
しかしながらこうした言葉というのは
思考停止して受け取っていい言葉では
ありません。
「好きなことは仕事にできないよ」
→「そうなのか、無理なのか・・・」
となってしまってはいけないということです。
少なくとも僕はそうしたことを周りに
言われても自分なりに考えて行動して
いくことで、
今は好きな事しかしていませんが生きて
いけています。
好きな事が仕事として上手く行きやすい理由
というのもちゃんと存在しますし、
好きな事を仕事にする上で知っておいた方が
いいことなどもあります。
今回はここら辺について掘り下げて
以下について解説していきます。
①好きな事を仕事にするメリット
②好きな事を仕事にする=自分よがり
ではない
③最初は副業的に始めてみればいい
このような感じです。
①の好きな事を仕事にするメリット
では最初に①の好きな事を仕事にする
メリットですね。
これは単純に楽しいからとかそういう事では
ありません。
もちろん楽しいのはいいことですし、
それは大事なことです。
しかし僕が1番のメリットと感じるのは
そこではないんですね。
僕が感じるメリットというのは
「好きな事を仕事にすれば周りと圧倒的な
技術差や経験差を作れる」
という部分になります。
このままだとどういう意味なのか分かり
にくいかもしれないのでちょっと補足
します。
一般的に仕事をしている人は
物凄くその仕事が好きでやっているという方
は少ないと思います。
お金のために嫌々会社に行っているという
人も少なくないでしょう。
しかし、それだと好きな事を仕事にしている
人と比べて技術が伸びにくいです。
嫌なことをしていたら自発的に学ぶという事
をほとんどしないまま時間が過ぎていくので
周りとなんら変わらない技術を持った人間
にしかなれないわけです。
つまり周りと差別化できるくらいの
技術を持つには好きなことを仕事にする
のが手っ取り早いということ。
もちろん最初から独立するのは難しい
でしょうから最初は好きなことに近い会社で
働くとか副業的に仕事をしてみるというのが
近道になると思います。
②好きな事を仕事にする=一人よがりではない
次に②の
「好きな事を仕事にする=一人よがり」
ではないというところですね。
これも大事な部分です。
好きなことを仕事にするというと、
たまに自分がやりたいことを全て収入に
できるという意味だと捉えてしまう人が
います。
つまり自分よがり、独りよがりでも良いと
思ってしまうということですね。
これは間違いです。
好きな事を仕事にすると言っても
人間相手にお金をいただいて仕事をするわけ
ですから相手が本当に欲しいのか、
相手のためになるのかというところは常に
頭に入れておかなくてはなりません。
自分がやりたいこと=相手が求めている事
ではないことは多くあります。
なので自分が好きで周りより優れている
スキルを使って相手のために何ができるか
というスタンスでいた方がいいですね。
③最初は副業的に始めてみればいい
そして3つ目が
「最初は副業的に始めてみればいい」
というところ。
これはいきなり独立する!起業する!
みたいな感じではなく、
最初は小さいところから少しずつ仕事に
していった方がいいよということですね。
特に資金があまり必要のない方法で
始めるのがいいですね。
最初は特に上手くいかないことが多いと思う
のでリスクを少なく始めるという面でも
その方がいいですね。
僕で言えば自分のスキルや作品を
ホームページを使って広めるという所から
始めていきました。
これならサーバー代やドメイン代などの
少しの投資から始めていけるので、
リスクが少なかったですね。
まとめ
さて、今回は
好きな事の方が仕事として上手く行きやすい
理由や覚えておいた方がいい点などについて
お話ししてきました。
まとめると
①好きな事を仕事にすれば周りと圧倒的な
技術差や経験差を作れる
②「好きな事を仕事にする=自分よがり」
ではない
③最初は副業的に始めてみればいい
というような感じですね。
ぜひ参考になればと思います。
それでは今回はここまで。
今日も元気に頑張っていきましょう!


























スマホで学べる!描き方を1から全て教える絵画教室を紹介!
アクリル絵の具の使い方と描き方、塗り方を初心者にも優しく解説!
アクリル絵の具やキャンバスはどこで買うべきなの?比較してみた!
“絵が上手い人”の定義って?手段や目的別に考えると分かりやすい!
アナログ絵が上手くなる方法!僕の上達法や考え方を3つ紹介!
お得な大容量アクリル絵の具を買うならこれ!オススメのメーカー3選
リキテックスのアクリル絵の具やメディウムをオススメする7つの理由
何に絵を描く?絵の具に合わせてキャンバス、紙、パネルを選ぼう!
絵画やアナログ絵をデジタルデータで撮影、保管しよう!3つの方法!
[比較]アクリル絵の具と水彩絵の具の違いって?分かりやすい解説!
[アクリル絵の具]下地材とは?基本解説とおすすめメーカー紹介!
アクリル絵の具を使えばアトリエは必要ない!?三つの理由!
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」